Quantcast
Channel: 山中俊治 Shunji Yamanaka(@Yam_eye) - Twilog
Viewing all 2827 articles
Browse latest View live

2月6日のツイート

$
0
0

機械部品を生き物のように描くのが好きです。そして、生き物は機械のように描きたい。 2015年に卒業生に贈ったスケッチより「トンボ」 水彩紙にカリグラフィ万年筆、マーカー ift.tt/2E45nep pic.twitter.com/8Phb0A3ogy

posted at 20:16:29

修論発表終了後に、Y先生から「昨日発表の二足歩行ドローンの研究がとても面白かった」と声をかけられました。喜べあずみん。

posted at 19:02:56

画期的なアイデアほど、実用化が遠いのは当たり前のことなので、まだまだいっぱい研究することがありますって正直に言った方が、アイデアの価値は伝わります。

posted at 18:57:25


2月7日のツイート

$
0
0

軌道上のテスラロードスターとStarman。このシーンを作りたかったんですね、イーロンさん。サイエンスベースのアーティスト富豪バージョン。 youtu.be/aBr2kKAHN6M

posted at 20:38:33

二つのブースターがゆっくり着陸する映像が、SF映画すぎる件。 #SpaceX youtu.be/l5I8jaMsHYk?t=…

posted at 14:27:14

感じるままに描くこと。 理屈で考えて描くこと。 どちらかが正しいわけではなく、両方を手に入れた方が、世界が広がります。

posted at 14:17:11

卒業生に贈ったスケッチ2013「メッサーシュミットKR200」 水彩紙に万年筆、マーカー ift.tt/2BKaUoU pic.twitter.com/4qIolooWfe

posted at 14:14:38

「真・真空展」やんなきゃ。 twitter.com/Newton_Science…

posted at 00:55:01

2月8日のツイート

$
0
0

Bicycle 水彩紙にカリグラフィ万年筆, 2013 #sketchbook ift.tt/2EOupeG pic.twitter.com/PH9Khe5KPg

posted at 21:14:56

スコットランド、エジンバラ近郊に1890年に作られた「フォースブリッジ」 鉄鋼王国だった英国の夢を感じさせる鉄橋です。2015年に世界遺産になりました。水彩紙にカリグラフィ万年筆, 2017 #世界遺産 #スケッチ ift.tt/2EoOZES pic.twitter.com/n3uSPCnBNu

posted at 13:33:38

私の卒論は、先生いわく「内容はいいんだけどねえ…」でした。 twitter.com/ddesign/status…

posted at 12:26:12

バルバトスルプス(鉄血のオルフェンズ第一シリーズ) 学生へのクリスマスプレゼント 水彩紙にカリグラフィ万年筆,2016 ift.tt/2scoihO pic.twitter.com/VVc9Favoh0

posted at 12:23:20

「今日はどちらまで」と聞く車、とんぼ返りするヒューマノイド、逆噴射で降りてくるロケット、自動翻訳機…子供の頃の夢が本当になるには、やはり半世紀かかるんですね。

posted at 11:01:22

MOA美術館で「鹿下絵和歌巻断簡」を直に拝見し、その迷いのない軽やかな筆運びに感動して思わず「俵屋宗達ごっこ」。 水彩紙スケッチブックに万年筆とコピックC2, 2017 ift.tt/2nSLtbc pic.twitter.com/tqB11M7t3y

posted at 00:59:55

2月9日のツイート

$
0
0

ボーイング787。乗り継ぎ時間が空いたのでシドニー国際空港で実物見ながら描いてみた。水彩紙にカリグラフィ万年筆。 #sketchbook #スケッチブック ift.tt/2sk4mJQ pic.twitter.com/pv6nnqwJFD

posted at 20:08:43

相対性理論(ちがっ) twitter.com/arcueid_brunes…

posted at 09:55:33

ホイールローダー。 2013年に卒業生に贈ったスケッチのうちの一枚。 水彩紙にカリグラフィ万年筆,マーカー #スケッチ #sketch #wheelloader ift.tt/2nNiM0g pic.twitter.com/U4JgBOaion

posted at 09:41:12

6年ぐらい前までは、ゲルインキボールペンを使っていましたが、お気に入りのボールペンが廃番になってしまってから、万年筆使うようになりました。ボールペンの手軽さはいいですよね。 twitter.com/ushishi1212/st…

posted at 09:29:16

2月10日のツイート

2月11日のツイート

2月12日のツイート

$
0
0

今日は「そんな細かいこと」にこだわる若いクリエイターたちと一緒に仕事ができて楽しかった。「そこ重要ですか」と言われながら曲げない彼らに、だよねーと共感しつつ。

posted at 00:24:56

そんな細かいこと、誰も気がつかないよと言われる。 自分でもそうかなとは思う。 でもそれが百集まると歴然と違うことは知っている。 だからそんな細かいことを百回繰り返すしかない。

posted at 00:14:08

2月13日のツイート


2月14日のツイート

2月15日のツイート

$
0
0

@toodooda DMします。

posted at 16:30:15

ロケットの打ち上げを自分の眼で見る経験はとても印象的なものです。映像では伝わらない轟音と眩しい光を通じて、こんなにエネルギーを使わないと人は宇宙には上がれないのかということを体感できます。

posted at 16:27:16

感銘を受けました。実物を見たいです。 twitter.com/toodooda/statu…

posted at 16:11:24

「天文学は我々を謙虚にさせ、自らが何者かを教えてくれる経験である。」カール・セーガン twitter.com/masahiro_ono/s…

posted at 15:53:26

適度な抽象化によって、いわゆる「不気味の谷」をうまく回避していますね。美しい。 twitter.com/toodooda/statu…

posted at 12:34:28

製造技術とデザインの関わりは想像以上に密接です。「何を作るか」も重要ですが、「どう作るか」こそがデザインの質を決める。だから生産技術研究所にデザインの研究室を持つことになったのは幸運でした。

posted at 12:25:11

「観察力」のテストですね。ちがっ twitter.com/agaphos/status…

posted at 11:20:54

かなりちゃんとスタイリングデザイナーが入ってるみたいだけど、それによって一層怖さが増してる気がする。 #BostonDynamics youtu.be/fUyU3lKzoio pic.twitter.com/0uITmVhVtR

posted at 11:17:26

一度アーティストたちに開放してしまった以上は、描かれた作品に敬意を払うことが要求されるということでしょうか。 世界中から芸術家が集まるグラフィティの聖地となっていたNYの倉庫を、マンションへの建て替えを機に白く塗りつぶしたビル所有者に7億円の賠償命令www.asahi.com/articles/photo…

posted at 10:11:02

2月16日のツイート

$
0
0

パラリンピックアスリート用義足RAMI の初期イメージスケッチ 水彩紙にカリグラフィー万年筆 #sketchbook #prosthetics ift.tt/2o44nwR pic.twitter.com/8YgodGzIFe

posted at 22:51:00

「この業界にいられなくしてやる」的な、ドラマのセリフのような脅し文句を聞くことは本当にあります。でも実際には、一人の無名のフリーランサーを業界から締め出すには大変な労力がかかるので、そんなことに注力する企業には出会ったことがありません。 #今日からフリーランスのあなたへ

posted at 22:23:15

アスリートでもアーティストでも、ブランクから復帰するる時は不安からついつい饒舌になるものなのですが、ほとんど沈黙の状態からいきなりこの成績で復帰してのける精神力はさすがだと思う。

posted at 15:34:22

さすがだなー。 羽生結弦、ショートプログラムでトップ 「異次元の強さ」で復活遂げる www.huffingtonpost.jp/2018/02/15/han…

posted at 14:32:35

フリーランスは狩猟民なので、餌場を求めていつも移動(引越し)します。安住の地などない。 #フリーランスの難しいところ

posted at 10:50:16

2、3年に一回は引越しをしていました。あるときから、自宅とアトリエと研究室が好き勝手に移動するようになったので、もうよくわからんです。たぶん、娯楽の一種です。 twitter.com/etsuko_ichihar…

posted at 10:46:52

なるほどなあ。仮想通貨の流通で「計算資源枯渇」問題がおこるのかあ。何にでも「限界」ってあるのね。 twitter.com/Simon_Sin/stat…

posted at 10:31:52

プレゼンテーションはライブだ。その資料を人に作ってもらったりしたら、楽しみが半減するじゃないか。

posted at 10:15:07

「こわれる」「なおす」「ちやんとすてる」も入れたいね。 twitter.com/kentarofukuchi…

posted at 10:03:23

「仕事を請け負ったあと業務が追加されたにも関わらず報酬が据え置かれたとか、発注した企業からほかの企業からの仕事の依頼を断るよう指示された…企業が優位な立場を利用して自由な働き方を妨げるもので独占禁止法上、問題となる可能性が高い」 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…

posted at 07:55:52

上司から言われると信じられないくらい理不尽になれる人っているからなあ。身を守るには契約書しかない。せめて発注の経緯を常に文書(メールでもないよりはマシ)にすること。 #フリーランスの難しいところ twitter.com/Yam_eye/status…

posted at 07:52:55

#フリーランスの難しいところ フリーランス6割「不当な扱い」|NHK 首都圏のニュース www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…

posted at 07:44:10

あれは最高の体験でした。 twitter.com/_tagawa/status…

posted at 07:32:42

2月17日のツイート

$
0
0

Prosthetic leg for paralympic athlete. ついでにスターティングブロックもデザインしてみた。 iPad pro + Procreate, 2016 #sketchbook #prosthetic ift.tt/2szV0to pic.twitter.com/OKYjUprNej

posted at 17:20:54

井上雄彦氏も水島新司氏の影響を受けたと聞く。私もそれがやりたかったのです、両先生。たぶん躍動する人体への情熱は、今も消えていない。

posted at 16:50:07

しかし実際に描いていたのは、水島新司氏に影響を受けたスポーツ漫画だ。初めてスラムダンクを見たとき、これだと思った。しなやかな人体の構造と負荷のせめぎ合いがもたらす緊張感、流れるような重心の移動、運動の頂点で静止する瞬間の静寂、脱力の余韻…なんという美しさ。

posted at 16:50:07

学生時代は漫画ばかり描いていた。専攻した機械工学と漫画の両方を活かせる仕事なのではないかと考えて工業デザインという仕事を選んだ。幸いなことに以来ずっとアートとエンジニアリングの接点で仕事をしている。私の仕事をよく知る人にこの話をすると、誰もがSFを描いていたのですねと言う。しかし

posted at 16:50:07

ネイサン・チェン選手のフリーの演技も感動でした。 SPがいつも通りできていたらと思ってしまいますが、これもオリンピックらしいドラマですね。

posted at 15:10:00

そっかー、羽生くんは藤井くんに負けたのに金メダルなのかあ。 #もう少しボケてみる

posted at 14:27:13

えっと、結局、羽生くんと藤井くんはどっちが勝ったの?

posted at 14:20:27

パラリンピックアスリート用義足RAMI ver.1.1 水彩紙にカリグラフィー万年筆 #sketchbook #prosthetics ift.tt/2FapQLM pic.twitter.com/vo8AY0hWV9

posted at 12:58:27

2月18日のツイート

$
0
0

うちも人体計測用の3Dスキャナを導入したら、無駄にイルミネーション付きPCが、推奨機種として付いて来ました。グラフィックエンジン最強マシンを選ぶとゲーム用になるディストピア。 twitter.com/alumican_net/s…

posted at 15:32:18

もともとは19世紀半ばに中国で英語のDesignに「設計」という訳を与えたらしいです。その後まもなく日本でも「設計」と訳されるようになる。しかし戦後に「デザイン」という外来語を再輸入した結果、日本では「デザイン」と「設計」が別の意味の言葉になりました。ちなみに中国ではどちらも「設計」。 twitter.com/kousakusho2159…

posted at 15:14:49

Sketch for "Elegant Cell" exhibition. Calligraphy pen on water color paper, 2015 #sketchbook ift.tt/2ELzHtX pic.twitter.com/qUElBfj2xR

posted at 15:05:36

Clockoid初期のスケッチ。 水彩紙にカリグラフィ万年筆, 2015 ift.tt/2Fd2qFM pic.twitter.com/AK42Pa6bWQ

posted at 14:49:40

カレンダーに縛られないのがフリーランスのいいところなんだけど、子供ができた途端にそうもいかなくて、フレックスタイムの初等教育システムはどこかにないものかと本気で探した。どうもならんかった。 twitter.com/etsuko_ichihar…

posted at 14:28:07

20世紀のデザインは、新技術を普及させるために製品に魅力的な見せかけを与え、消費の欲望を喚起するための技術だったというFortyの指摘は多分正しくて、ようやく今世紀になってから機能と人と社会の関係を根幹から設計する理想主義的なモダンデザインが「デザイン」として認識されつつある気がする。

posted at 14:21:53

2月19日のツイート

$
0
0

@ocojo 残念だが,終わらないようだ。

posted at 22:56:18

いやあ、この先生めっちゃ絵うまい。この人にデッサン練習しろとか何言ってるかわからん。 「デッサンの練習をしてください」「こちとら美大でデッサンやりまくってましたけど」編集者の言い方が独自解釈すぎてつらい - Togetter togetter.com/li/1200763

posted at 22:50:23

「デザインの小骨話」より中華鍋 水彩紙にカラーインク,2015 #sketchbook ift.tt/2EBOic1 pic.twitter.com/XG5j9Ao3Tz

posted at 17:25:16

誰もが通る道。 てか、大学の教授って自分で仕事量決められるはずなのに、なんでこんなズタボロになってまで働くんだろう? twitter.com/ocojo/status/9…

posted at 14:54:43

正味期限切れ(あるいは危うい)チーズが冷蔵庫に溜まってくると、3種のチーズのリゾットとかが食卓に登る。 てゆうか「クアトロ・フォルマッジョ」って、もともとそういう料理だったんじゃなかろか?

posted at 14:51:22

これで、足首が無限回転すると普通にドローンとして飛べそう。 twitter.com/jamafra1243/st…

posted at 07:15:00

2月20日のツイート

$
0
0

妻の骨折の手術後レントゲンを見ながら 私「先生、この上から二番目のボルト長くないですか? 反対側に突き出してるように見えるし」 先生「すみません。長短2本ずつ使う予定だったのですが、間違って長いのを3本使っちゃいました。でも問題はないです。」 #ドクターに言われた衝撃的な言葉

posted at 00:17:34

自分の手術中(麻酔はきいているが意識はある)に A先生「これ何?」 B先生「骨だろ。」 A先生「えー、骨?」 B先生「骨だって」 A先生「…」 (ゴリゴリという音) #ドクターに言われた衝撃的な言葉

posted at 00:08:36


2月21日のツイート

2月22日のツイート

$
0
0

ISSAY MIYAKE "Insetto" original sketch drawn in 1990. #sketchbook ift.tt/2FmtJxv pic.twitter.com/ooc4vQFj94

posted at 20:40:15

ISSAY MIYAKE "Insetto" original sketch drawn in 1990. #sketchbook ift.tt/2oeZPUz pic.twitter.com/kJ0oD7X6Ex

posted at 20:39:05

この絵は「加工技術の限界を克服して生命体並みの複雑さを獲得した」冷却翼(タービンブレード)を、1996年に描いたコンセプトイラスト。 20年を経てチタンの3Dプリンタが実用化され、いよいよ現実味を帯びて来ました。 twitter.com/Yam_eye/status…

posted at 18:58:45

「興味本位」をよろしくないこととする意見もあるが、私は「無関心」より有用な場合が少なくないと思う。

posted at 10:47:17

昨夜、駒場キャンパスの運動場でこんな光景を見かけました。これって稲見先生 @drinami のあれだよね。 pic.twitter.com/UMMHJiBmCm

posted at 10:00:51

ちょっとじゃなく、かっこいいです。激萌え。 twitter.com/rkundayo/statu…

posted at 09:46:50

その解説、義足の開発に関わっているデザイナーとして普通にやってしまいそうです。 人と人工物が一体化して最高のパフォーマンスを見せる、とても美しい瞬間だと思うから。 多分、しないけど。 twitter.com/manndamm/statu…

posted at 09:45:06

"Turbine Blades with Organic Internal Structure", one of sketches for the book "Future Style". Ashlar Vellum, Photoshop, 1995. ift.tt/2CB62OS pic.twitter.com/8g1v51wWLn

posted at 08:54:22

2月23日のツイート

$
0
0

@ocojo 「大人をも説得できる想像性」でいいのでしょうか。「創造性」じゃなく?

posted at 20:39:10

小学校で、トイレを流さない(家では自動で流れる)子供が増えて困ってるらしいけど、レジなしショップが増えてくると、普通の店での、商品のうっかり持ち出し案件が問題になりそう。

posted at 13:20:06

改札なし駅の方が先かと思ってました。 レジなしショップ「Amazon Go」、ロサンゼルスなどに6店舗展開か──Recode報道 - ITmedia NEWS www.itmedia.co.jp/news/articles/…

posted at 13:03:11

こういう冷静さも必要ですね。 五輪「日本大躍進」報道のウソ、日本がメダル量産国になれない理由 | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/160…

posted at 00:54:47

2月24日のツイート

$
0
0

本当に迷った時に、論理よりも美を選ぶ理由はもう一つある。それは、自分の稚拙な論理では気づくことのできない真理に美的感覚が気がついているのではないか、という淡い期待だ。 神秘主義のつもりはない。科学者でありたいと思う。それでもなお迷う時には「美しさ」にかける。

posted at 21:40:02

"Hand", ballpoint pen, copic marker, 2010 #sketchbook ift.tt/2GDu3an pic.twitter.com/a07ic8as5v

posted at 00:53:09

ただし、2者択一を迫られたら、本当にその二つしかないかを疑う方が先だとは思う。 twitter.com/Yam_eye/status…

posted at 00:27:58

@ocojo 余計な指摘だったようです。すみません。

posted at 00:26:27

2月25日のツイート

Viewing all 2827 articles
Browse latest View live